鮭は体を温める作用があり、胃腸の機能を回復する機能が期待できます。
また、鮭に含まれるアスタキサンチンは抗酸化作用が期待でき、EPAやDHAは悪玉コレステロールを抑える効果があるため冬におすすめです。
何かと慌ただしい年末年始で体に疲れがでてきたら鮭を食べて養生しましょう。
【材料】
・鮭 約80g(一切れ)
・人参 30g
・ブロッコリー 50g
・大根 100g
・じゃがいも 1個
・枸杞の実 20粒
・豆乳 100ml
・薬膳スープ 500ml (和風の出汁500mlでも代用可能です)
【作り方】
①薬膳スープセットや薬膳スープパックで薬膳スープを500ml作る
②大根をいちょう切り、人参を半月切り、じゃがいもと鮭とブロッコリーを1口大に切る(鮭の骨は予め取り除いておいてください)
③①のスープに大根、人参を入れて沸騰させ、沸騰したら中火にし野菜が柔らかくなるまで煮る
④スープに鮭、じゃがいも、ブロッコリー、枸杞の実を入れて、じゃがいもが柔らかくなるまで煮たら、豆乳を入れて沸騰直前に火を止めてできあがり
【提供量の目安】
ペットの食事5回分出来上がります。1回150mlが目安で、1日2回まで与えられます。与える際は、普段のエサの量を調節して、よく冷まして与えて下さい。
冷蔵庫で2日が保存の目安で、じゃがいもが入っているため冷凍は向いていません。
【飼い主様が召し上がる場合には】
ペット用のレシピなので味付けをしていません。飼い主様が召し上がる際には味噌を加えるのがおすすめです。
読んで頂きありがとうございます!押して頂けたら嬉しいです。
